段落論 日本語の「わかりやすさ」の決め手 (光文社新書)ダウンロードepub

段落論 日本語の「わかりやすさ」の決め手 (光文社新書) (日本語) 新書 – 2020/2/18

言語学, 論文作法・文章技術, 光文社新書, 日本語研究, 石黒 圭

本の段落論 日本語の「わかりやすさ」の決め手 (光文社新書) (日本語) 新書 – 2020/2/18の表紙
5つ星のうち4.5 5つ星のうち(18個の評価人の読者)

[石黒 圭 epubライブラリによる無料の段落論 日本語の「わかりやすさ」の決め手 (光文社新書) (日本語) 新書 – 2020/2/18。 石黒 圭の本を石黒 圭から無料のepubライブラリから無料のPDFファイルとしてダウンロードします。 無料でダウンロードできるデジタル書籍段落論 日本語の「わかりやすさ」の決め手 (光文社新書) (日本語) 新書 – 2020/2/18による段落論 日本語の「わかりやすさ」の決め手 (光文社新書) (日本語) 新書 – 2020/2/18]

詳細

  • タイトル: 段落論 日本語の「わかりやすさ」の決め手 (光文社新書) (日本語) 新書 – 2020/2/18 de 石黒 圭
  • ISBN: 978-4334044619
  • ファイル名: 段落論-日本語の-わかりやすさ-の決め手-光文社新書-日本語-新書-2020-2-18.pdf
  • 発売日: 2020/2/18
  • ページ数: 264ページ ページ
  • 出版社: 石黒 圭
平均的な顧客フィードバック : 5つ星のうち4.5 5つ星のうち(18個の評価人の読者)
ファイル名 : 段落論-日本語の-わかりやすさ-の決め手-光文社新書-日本語-新書-2020-2-18.pdf (サーバー速度24.11 Mbps)
ファイルサイズ : 25.45 MB

石黒 圭のPDF 段落論 日本語の「わかりやすさ」の決め手 (光文社新書) (日本語) 新書 – 2020/2/18を無料のフランス語のデジタルブックでダウンロードしてください。 通常、この本の費用は価格ユーロです。 ここでは、この本をPDFファイルとして無料でダウンロードできます。余分な費用をかける必要はありません。 以下のダウンロードリンクをクリックして、石黒 圭 de 石黒 圭の本をPDFファイルとして無料でダウンロードしてください。

段落論 日本語の「わかりやすさ」の決め手 (光文社新書) (日本語) 新書 – 2020/2/18 - 段落を意識すると 読み書きの力がぐんぐん伸びる! ◎内容 文章を書くことは「引っ越し」に似ている。 部屋に散らばる無数の小物をそのまま運びだし、トラックの荷台にバンバン載せていくと、あとで崩れて大変なことになる。 衣類、食器、文房具、おもちゃなど、種類別にラベルを貼って段ボール箱に詰め、 それを荷台に積みこむことで、効率のよい引っ越しができる。同様に、文章を書くときも、 書き手の頭にある無数の「文」を、「段落」という箱に整理して入れ、順々に運び出すことが大事である。 読み手の頭という新居に荷物が届いたら、ラベルを頼りに仕分けして梱包を解けば、そのまま適切な場所にしまえる。 文章による情報の引っ越しは、「段落」という箱の使い方にかかっているのだ。 ◎目次 はじめに 第一部…段落の原理 第一章:箱としての段落 ・段落とは何か ・段落は箱である ・段落を箱と考えると 第二章:まとまりとしての段落 ・話題による段落分け ・段落の内部構造 ・中心文の統括力 ・パラグラフ・ライティングの限界 第三章:切れ目としての段落 ・一段落つく ・文間の距離 ・動的な過程としての段落 ・段落の開始部の文の特徴 ・段落の開始部の接続詞 ・段落の終了部の文の特徴 第四章:つながりとしての段落 ・段落分けのない文章とある文章 ・跳躍伝導を可能にする段落 ・アウトラインの把握を助ける 第五章:フォルダとしての段落 ・引き出しとしての段落 ・階層フォルダとしての段落 ・フォルダのしくみ ・「流れ」と「構え」の出会いの場 第二部…段落の種類 第六章:形式段落と意味段落 ・形式段落と意味段落の区別の是非 ・「段」設定の意義 第七章:絶対段落と相対段落 ・「段落連合」と「文塊」 ・「書くための段落」と「読むための段落」 ・「構造段落」と「展開段落」 第八章:伝統的段落と先進的段落 ・「黒地に白」と「白地に黒」 ・段落の外部的制約 ・段落の内部的制約 ・囲み枠の段落 第三部…段落とコミュニケーション 第九章:読むための段落 ・文談を意識する ・段落に区切る ・段落と接続詞 第十章:書くための段落 ・段落を作る ・段落をつなぐ ・小見出しを活用する 第十一章:聞くための段落 ・話し言葉の段落の目印 ・話し言葉の段落の階層性 第十二章:話すための段落 ・思考の橋渡しとしての段落 ・上手なプレゼンテーションの方法 ・教室の対話の段落 ・伝言の対話の段落 第十三章:段落の未来 ・変容する段落 ・リンクと段落 ・文字の段落から画像の段落へ おわりに ◎著者プロフィール 石黒圭(いしぐろけい) 1969年大阪府生まれ。神奈川県出身。 国立国語研究所日本語教育研究領域代表・教授、一橋大学大学院言語社会研究科連携教授。 一橋大学社会学部卒業。早稲田大学大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(文学)。専門は文章論。 著書に『文章は接続詞で決まる』『「読む」技術』『日本語は「空気」が決める』『語彙力を鍛える』(以上、光文社新書)、 『よくわかる文章表現の技術I[新版]―表現・表記編―』『同II[新版]―文章構成編―』『同III―文法編―』『同IV―発想編―』『同V―文体編―』(以上、明治書院)、 『この1冊できちんと書ける! 論文・レポートの基本』(日本実業出版社)、 『大人のための言い換え力』(NHK出版新書)など多数。

カテゴリー: 言語学, 論文作法・文章技術, 光文社新書, 日本語研究


Comments